藩政期に武士たちが船岡城へ登城したであろう姿を思い浮かべ歩く浪漫のコースです。
太子神社から白鳥神社への見通しの良い道路は東から白鳥神社へ近づくに従って、下級武士、商人、家老などの上級武士が住んだ地区と移り変わっていきます。
またこの道路は今も飲食店や商店が立ち並んでいて、現在の船岡の風景を見ることもできます。
【印刷はこちらをご利用ください】柴田フットパスマップ 登城の道コース(PDF)
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【参考資料】
- 柴田町史編さん委員会編 (1983 -1992)『柴田町史』柴田町
- 柴田町文化財保護委員会編 (2017) 『しばたの歴史ガイド』柴田町教育委員会
- 柴田町文化財保護委員会編 (1979) 『柴田町の文化財 第10 集- 城と館』柴田町教育委員会
- 柴田町教育委員会編 (1980)『之波太乃光』柴田町文化財保護委員会
- しばた100 選製作チーム編 (2016)『しばた100 選』柴田町
- 柴田かたりべの会編 (2003)『しばたの昔ばなし』
- エコミュージアム研究会せんなん (2017)『平成槻木ものがたり』
- 柴田町ホームページ (参照2019-3-1)
- 柴田町商工会(2017) SHIBATA-MACHI 旨-UMA! (参照2019-3-1)
- 柴田町観光物産協会ホームページ (参照2019-3-20>
- 日本フットパス協会(参照2019-3-10)
- NPO 法人みどりのゆびホームページ (参照2019-3-10)
- 美里フットパス協会 フットパスとは?(参照2019-3-10)