縄文の海辺を辿るコースです。縄文時代に海だった平地・田畑、波によって削られた地層が見える海食崖、縄文人たちの生活の痕跡である貝塚の3つを巡ります。丘とその裾にある集落から次の丘へと渡っていくような道のりで、海食崖と水田が組み合わさった景観が多く、距離が長めのコースです。
【印刷はこちらをご利用ください】柴田フットパスマップ 入間田貝塚コース(PDF)
① 農村環境改善センター |
② 蓮田耕作放棄地だった一角が蓮田となっており、8 月の末頃には美しい花が咲き乱れる姿を見ることができます。 |
③ お釜の海食崖(かいしょくがい)槻木のあちこちにある海食崖の中でも長い距離にわたり連続して見られる地域で、地名をとりお釜の海蝕崖と呼ばれています。洞窟のようになった部分は、かつては人が入れたそうですが、現在は小さくなっています。 |
④ 深町貝塚 |
⑤ 中居貝塚縄文時代早期から後期までの土器・石器が出土しています。貝の種類としてはヤマトシジミやハマグリ・カキ・サルボウなどが出土しています。 |
⑥ 金谷貝塚 |
⑦ 石切り場昔の石切り場跡です。石を切り出した跡が小さな洞窟状になっており、今でもむき出しの石面や切り跡が見られ迫力があります。夏場は草が茂り入り口が見つけにくなります。 |
⑧ 農業用水沿いの道水田の中を歩く道です。道にそって白い柵があり農業用水が流れていますが、時期によっては水面が路面より高くなっている姿を見ることができます。 |
⑨ 嘉平隧道(かべいずいどう)白石川から取水している農業用水路のトンネルで、葉坂から関根川まで流れて水田に利用しています。峠を越える道の左側の水路と、峠を越えたすぐ左手のフェンスに囲まれた部分に隧道の出入り口が見られます。 |
⑩ 道祖神峠を越える小径があり、頂上付近には道祖神が祀られた小さな祠があります。入間田地区の守り神、子孫繁栄の神として信仰されています。 |
【参考資料】
- 柴田町史編さん委員会編 (1983 -1992)『柴田町史』柴田町
- 柴田町文化財保護委員会編 (2017) 『しばたの歴史ガイド』柴田町教育委員会
- 柴田町文化財保護委員会編 (1979) 『柴田町の文化財 第10 集- 城と館』柴田町教育委員会
- 柴田町教育委員会編 (1980)『之波太乃光』柴田町文化財保護委員会
- しばた100 選製作チーム編 (2016)『しばた100 選』柴田町
- 柴田かたりべの会編 (2003)『しばたの昔ばなし』
- エコミュージアム研究会せんなん (2017)『平成槻木ものがたり』
- 柴田町ホームページ (参照2019-3-1)
- 柴田町商工会(2017) SHIBATA-MACHI 旨-UMA! (参照2019-3-1)
- 柴田町観光物産協会ホームページ (参照2019-3-20>
- 日本フットパス協会(参照2019-3-10)
- NPO 法人みどりのゆびホームページ (参照2019-3-10)
- 美里フットパス協会 フットパスとは?(参照2019-3-10)