葉坂地区は古くから開けた地域の一つです。縄文時代に拡がっていた海岸線と水田の中を歩き、巨岩や奇石を巡ります。圧巻なのは拆石神社の厳おごそかな境内の奥、神社の名称ともなった裂けた巨岩です。
秋は黄金色の稲穂が一面に広がり、アケビの実なども見られるなど、特におすすめの季節です。
午後になると心地よい海風が入るため、夏などには涼しく感じられます。
【印刷はこちらをご利用ください】柴田フットパスマップ 葉坂コース(PDF)
① 柴田町農村環境改善センター |
② びっき石 |
③ 拆石神社(さくせきじんじゃ) |
④ 破神山成就院 葉坂寺 |
⑤ 葉坂集会所 恩賜蔵(おんしぐら) 集会所の敷地内には石造りの立派な蔵があります。明治天皇が東北地方を巡行した後、農業や養蚕を振興し農村の生活を手助けする意味で建てられたと伝えられます。側面にある丸い穴には鉄製の菊の紋が嵌められていました。 |
⑥ 海食崖(かいしょくがい)縄文時代の海進時期に波の浸食で作られた崖です。柴田町の海食崖の中では縦に大きくそそり立った姿が特徴的です。 |
⑦ 農産物直売所 みでがいん地元農家が栽培する季節の旬な野菜・山菜・菊やおにぎりなどを販売しています。新鮮な朝どり野菜は午前中で売り切れることもある、柴田町の中でも特に人気の農産物直売所です。(営業時間8:00 ~16:00 休業は年末年始のみ) |
|
立ち寄りポイント
(1) 高架式水道 |
【参考資料】
- 柴田町史編さん委員会編 (1983 -1992)『柴田町史』柴田町
- 柴田町文化財保護委員会編 (2017) 『しばたの歴史ガイド』柴田町教育委員会
- 柴田町文化財保護委員会編 (1979) 『柴田町の文化財 第10 集- 城と館』柴田町教育委員会
- 柴田町教育委員会編 (1980)『之波太乃光』柴田町文化財保護委員会
- しばた100 選製作チーム編 (2016)『しばた100 選』柴田町
- 柴田かたりべの会編 (2003)『しばたの昔ばなし』
- エコミュージアム研究会せんなん (2017)『平成槻木ものがたり』
- 柴田町ホームページ (参照2019-3-1)
- 柴田町商工会(2017) SHIBATA-MACHI 旨-UMA! (参照2019-3-1)
- 柴田町観光物産協会ホームページ (参照2019-3-20>
- 日本フットパス協会(参照2019-3-10)
- NPO 法人みどりのゆびホームページ (参照2019-3-10)
- 美里フットパス協会 フットパスとは?(参照2019-3-10)